Coming Soon!
日 時 : | 4月6日(日) 13:30~15:00 |
---|---|
会 場 : | 千葉市科学館 10階探究実験室 |
出展団体: | 千葉市科学館 |
ゴムのようなやわらかい材料を用いることで、生物のようなやわらかさと動きを持つロボットができます。これは、材料そのものがロボットの特性を決定する場合があることを示しています。食べられる材料を使うと、食べられるロボットができます。植物を使うと、植物のようにゆっくり動くロボットができます。このように、従来とは違うアプローチで私が作り上げてきた、風変わりなロボットたちをご紹介します。 …
日 時 : | 4月12日(土) 10:30~12:00 |
---|---|
会 場 : | 千葉市科学館 10階探究実験室 |
出展団体: | 千葉市科学館 |
香りに関する化学的なお話から始まり、身近な香りの本質について説明します。また、香水の歴史、種類(香料の濃度)、ノート(香調)について解説を加え、ヨーロッパで産み出された香りの文化の結晶ともいえる世界のグランパルファンを実際に嗅いで、香りの多様性を感じとる体験講座になります。著名な香水、いわくつきの香水についてエピソードも交えてご紹介します。アロマ、精油、ハーブ、芳香植物、ブランド香水などにご興…
日 時 : | 4月13日(日) 14:30~16:00 |
---|---|
会 場 : | 千葉市科学館 10階探究実験室 |
出展団体: | 千葉市科学館 |
彩色のためには色のある粉末、いわゆる顔料が使われますが、現在のように化学合成で作られるようになる以前は、おもに岩石を砕いたものや、動植物の作り出す色素が利用されていました。中でも青色の顔料は自然に産出する原料が限られていたため古くから貴重なものとされていました。どのような材料が青色顔料として使われていたのか、ウルトラマリンブルーや広重ブルーを含めたさまざまな青色顔料について、時代や地域を横断し…
日 時 : | 4月13日(日)10:00~12:00 |
---|---|
会 場 : | 昭和の森/集合場所:9時45分までに第2駐車場脇東屋 |
出展団体: | 昭和の森管理事務所 |
【対象】 どなたでも 【定員】 先着25人 【参加方法】 申込は4月1日(火)~7日(月)9:00~17:00に電話で管理事務所へ。必要事項を記入してFAXも可。 【費用】 無料(駐車場は1時間100円 最大400円) 【お問い合わせ】 昭和の森管理事務所 TEL:043-294-3845 F…
日 時 : | 4月20日(日)(雨天中止) 10:30~12:00 |
---|---|
会 場 : | 大草谷津田いきものの里 |
出展団体: | 環境保全課 |
【対象】 どなたでも参加できます。(小学生以下は保護者同伴) 【定員】 30人 【参加方法】 申込は4月9日(水)まで電子申請、Eメール、FAX、はがき(1通5人まで)で受け付けます。詳しくはホームページをご覧ください。 https://www.city.chiba.jp/kankyo/kankyohozen/hozen/shizen/sizen_i…
日 時 : | 4月26日(土)、6月28日(土)、9月13日(土)全3回 9:30~12:00 |
---|---|
会 場 : | 昭和の森/集合場所:9時15分までに第2駐車場脇東屋 |
出展団体: | 昭和の森管理事務所 |
【対象】 小学3年生~6年生の子どもと保護者 【定員】 20人 【参加方法】 4月11日(金)必着。往復はがきに必要事項と参加者全員の氏名、子どもの学年を明記。 【費用】 無料(駐車場は1時間100円 最大400円) 【お問い合わせ】 昭和の森管理事務所 TEL:043-294-3845 FA…
日 時 : | 4月27日(土)10:00~12:00 |
---|---|
会 場 : | 花島公園 集合場所:花島公園センター駐車場 |
出展団体: | 花島公園協力会 |
【対象】 5歳以上の方(就学前児は保護者同伴) 【定員】 先着20人 【参加方法】 4月1日(火)9:00から電話で花島公園協力会へ。必要事項を記入してFAX、,Eメールも可。 【費用】 無料(駐車場は4時間まで200円) 【お問い合わせ】 花島公園協力会 TEL:043-298-6681 F…
日 時 : | 4月29日(火・祝) 13:30~15:00 |
---|---|
会 場 : | 千葉市科学館 10階探究実験室 |
出展団体: | 千葉市科学館 |
太陽はただいつも同じように光っているだけでなく常に変動しており、時には太陽フレアと呼ばれる爆発も起こします。その影響は地球にもおよび、美しいオーロラを見せたりもする一方、通信障害や停電、人工衛星の故障などを起こし災害の原因ともなります。また、太陽の黒点の増減は長期的には地球環境にも影響を及ぼします。なぜ太陽は変化するのか、なぜそれが地球に影響するのか、最新の観測結果も交えて紹介します。 &n…
日 時 : | 5月10日(土) 10:30~12:00 |
---|---|
会 場 : | 千葉市科学館 10階探究実験室 |
出展団体: | 千葉市科学館 |
古代から人々を魅了してきた宝石の色。その鮮やかな輝きには、どのような仕組みが隠されているのでしょうか? 現代の私たちの身の回りにも、色とりどりの物質があふれていますが、これらの色は一体どのように生まれるのでしょうか? 本講座では、光と電子の基本的な性質からスタートし、物質がどのように色を発するのか、その奥深いメカニズムをわかりやすく解説します。科学的な視点で宝石や日常の色の謎を解き明かし、色彩…
日 時 : | 5月11日(日)10:00~12:00 |
---|---|
会 場 : | 昭和の森 (集合場所:昭和の森第2駐車場東屋9:45) |
出展団体: | 緑公園緑地事務所 |
【対象】 どなたでも 【定員】 先着25人 【参加方法】 5月1日(木)~8日(木)9:00~17:00までに電話で、昭和の森管理事務所まで。FAXも可。(必要事項を明記) 【費用】 無料(駐車代:1時間100円、最大400円) 【お問い合わせ】 昭和の森管理事務所 TEL:043-294-3845 FAX:…
日 時 : | 5月11日(日) 14:30~16:00 |
---|---|
会 場 : | 千葉市科学館 10階探究実験室 |
出展団体: | 千葉市科学館 |
血液はどのような仕組みで体の中を流れているのでしょうか?この問題を考えることは、科学的に面白いだけでは無く、健康の維持や病気の予防と治療に役立ちます。本講座では、生体(バイオ)の内部で生じる血液の流れ(いわゆる血流)と、それと密接に関わる血液細胞(血球)の運動について、力学(メカニクス、物理学の1分野)の観点から見ていきます。 【講師】 坪田 健一(千葉大学大学院 工学研究…
日 時 : | 5月18日(日)(雨天中止)10:30~12:00 |
---|---|
会 場 : | 大草谷津田いきものの里 (集合・解散は大谷津田いきものの里入口広場) |
出展団体: | 環境保全課 |
【対象】 どなたでも(小学生以下は保護者同伴) ※市外在住でも参加可 【定員】 30人 【参加方法】 申込は5月7日(水)までに電子申請、Eメール、FAX、はがき(1通5人)で受け付けます。詳しくはホームページをご覧ください。 https://www.city.chiba.jp/kankyo/kankyohozen/hozen/shizen/siz…
日 時 : | 5月18日(日) 14:30~16:00 |
---|---|
会 場 : | 千葉市科学館 10階探究実験室 |
出展団体: | 千葉市科学館 |
人間は、それぞれの土地に適した製法で、生存に不可欠な塩を得てきました。それら製塩法の違いや共通点を概観しつつ、どの工程が成分や味に影響を与えるかなど、科学の視点での商品知識も紹介します。食品だけでなく、工業分野でも広く大量に使われ、みなさんが気づかないところで現代生活を支えている塩についても、簡単な実験を交えて紹介する予定です。 【講師】 高梨 浩樹(たばこと塩の博物館主任…
日 時 : | 5月28日(水)他 全10回 |
---|---|
会 場 : | 生涯学習センター他 |
出展団体: | 千葉市生涯学習センター |
【内容】 1 開校式・千葉市科学館の取りくみ 2 現地研修:千葉市科学館見学 3 講義:気象について 4 講義:身近な気候変動の影響と適応策について 5 講義:素粒子で探る宇宙 6 講義:動物公園の役割について 7 現地研修:千葉県立中央博物館見学 8 現地研修:施設見学 9 班別の話し合い 10 閉講式(班別発表会、修了証書授与) 【実施日】 1 5月…
日 時 : | 5月31日(土)(雨天中止)13:00~15:00 |
---|---|
会 場 : | 検見川の浜 |
出展団体: | 環境保全課 |
【対象】 市内在住・在勤・在学の方(小学生以下は保護者同伴) 【定員】 30人 【参加方法】 申込は5月21日(水)までに電子申請、Eメール、FAX、はがき(1通5人)で受け付けます。詳しくはホームページをご覧ください。https://www.city.chiba.jp/kankyo/kankyohozen/hozen/shizen/shizen_fu…
日 時 : | 6月1日(日) 10:30~12:00 |
---|---|
会 場 : | 千葉市科学館 10階探究実験室 |
出展団体: | 千葉市科学館 |
皆さんは圧力と聞くと何を思い浮かべるでしょう。天気や圧力鍋でしょうか。物質は高い圧力を加えると、例えば、「炭がダイヤモンドに」というように姿を変えます。本講座でご紹介するのは、「水に沈む氷」と「三角形のダイヤモンド」です。信じられないかもしれませんが、室温でも圧力を加えると氷ができて、しかも水に沈むのです。また、ロシアのある地域で採掘された天然ダイヤモンドには、三角形のものがあるのです。これら…
日 時 : | 6月5日(木)他 全10回 |
---|---|
会 場 : | 生涯学習センター他 |
出展団体: | 千葉市生涯学習センター |
【内容】 1 開校式・講義:千葉市の水環境・生物について 2 講義:プラスチックごみの行方とマイクロプラスチックの脅威について 3 現地研修:千葉港遊覧 4 講義:遺跡から見る縄文時代の水と人との関わりについて 5 講義:千葉港について 6 現地研修:海辺のグランドデザインについて 7 講義:谷津干潟の自然について 8 現地研修:施設見学 9 班別の話し合い 10 閉講式(…
日 時 : | 6月7日(土) 10:30~12:00 |
---|---|
会 場 : | 千葉市科学館 10階探究実験室 |
出展団体: | 千葉市科学館 |
皆さんは圧力と聞くと何を思い浮かべるでしょう。天気や圧力鍋でしょうか。物質は高い圧力を加えると、例えば、「炭がダイヤモンドに」というように姿を変えます。本講座でご紹介するのは、「水に沈む氷」と「三角形のダイヤモンド」です。信じられないかもしれませんが、室温でも圧力を加えると氷ができて、しかも水に沈むのです。また、ロシアのある地域で採掘された天然ダイヤモンドには、三角形のものがあるのです。これら…
日 時 : | 6月8日(日) 10:00~12:00 |
---|---|
会 場 : | 昭和の森 (集合=9:45までに第2駐車場脇の東屋) |
出展団体: | 緑公園緑地 事務所 |
【対象】 どなたでも 【定員】 先着25人 【参加方法】 6月1日(日)~5日(木)9:00~17:00に電話で。FAXも可。(必要事項を明記) 【費用】 50円 ※駐車場代:1時間100円 最大400円 【お問い合わせ】 昭和の森管理事務所 TEL:043-294-3845 FAX:043-488-5223…
日 時 : | 6月14日(土)(雨天・荒天中止)10:30~12:00 |
---|---|
会 場 : | 稲毛海浜公園 |
出展団体: | 中央・美浜公園緑地事務所 |
【対象】 どなたでも ※濡れてもよい服装。長靴・帽子を着用 【定員】 先着20人程度 【参加方法】 5月1日(水)9:30から電子申請で。 【費用】 無料 【お問い合わせ】 中央・美浜公園緑地事務所 TEL:043-279-8440 FAX:043-278-6287 …
日 時 : | 6月15日(日)(雨天中止)10:30~12:00 |
---|---|
会 場 : | 大草谷津田いきものの里 (集合・解散は大谷津田いきものの里入口広場) |
出展団体: | 環境保全課 |
【対象】 どなたでも(小学生以下は保護者同伴) ※市外在住でも参加可 【定員】 30人 【参加方法】 申込は6月4日(水)までに電子申請、Eメール、FAX、はがき(1通5人)で受け付けます。詳しくはホームページをご覧ください。 https://www.city.chiba.jp/kankyo/kankyohozen/hozen/shizen/siz…
日 時 : | 6月21日(土) 10:00~12:00 ※雨天中止 |
---|---|
会 場 : | 泉自然公園 |
出展団体: | 若葉公園 緑地事務所 |
【対象】 どなたでも(小学生以下は保護者同伴) 【定員】 先着30人 【参加方法】 6月15日(日)までにEメールで必要事項のほか参加者全員の氏名・生年月日を明記して。電話も可。 【費用】 500円 【お問い合わせ】 (株)オリエンタルコンサルタンツ TEL:080-5451-1707 FAX:043-241…
日 時 : | 6月21日(土) 13:30~15:00 |
---|---|
会 場 : | 千葉市科学館 10階探究実験室 |
出展団体: | 千葉市科学館 |
睡眠や肥満、時差ボケなど、私たちヒトではお馴染みの体内時計ですが、実は植物や一部の微生物も持っています。体内時計は正しくは概日時計とよばれ、地球の自転に伴う1日24時間のサイクルに生物が適応するための究極的なメカニズムと考えられています。なぜそれを植物が?どんな仕組み?―植物の体内時計の話題を中心に、植物の体内で繰り広げられる巧妙なコミュニケーションや、それらをヒントにした植物の利活用の将来展…
日 時 : | 7月5日(土) 10:30-12:00 |
---|---|
会 場 : | 千葉市科学館 10階探究実験室 |
出展団体: | 千葉市科学館 |
微生物は、大きさが数マイクロメートルで、肉眼でこれを見ることはできません。電子顕微鏡は、ヒトの眼の百万倍の解像力をもち、光学顕微鏡では見ることができないウイルスでさえも、電子顕微鏡ではその姿を明瞭に観察することができます。本講座では、1) インフルエンザウイルスの水中観察、2) 酵母細胞のストラクトーム解析、3) 深海微生物の電子顕微鏡的研究、4) サンドイッチ凍結装置の製作と販売、についてお…
日 時 : | 7月12日(土) 13:30-15:00 |
---|---|
会 場 : | 千葉市科学館 10階探究実験室 |
出展団体: | 千葉市科学館 |
「烏合の衆」と言われるカラスもそうですが、ムクドリにスズメ、田んぼのシラサギたち、鳥たちはとにかくよく集まっています。集まるにはそれなりの理由があるはずです。「鳥が集まる理由」を皆さんと一緒に考えていきたいと思います。 【講師】 上田 惠介(立教大学 名誉教授 / 日本野鳥の会 会長) 【対象】 高校生以上※テーマに関心のある小中学生の参加可 &nbs…
日 時 : | 7月15日(火)18:30~20:30 |
---|---|
会 場 : | 大草谷津田いきものの里 (集合・解散は大草谷津田いきものの里入口広場) |
出展団体: | 環境保全課 |
【対象】 市内在住・在勤・在学の小学3年生以上の方(小学生は保護者同伴) 【定員】 15人 【参加方法】 申込は7月2日(水)まで電子申請、Eメール、FAX、はがき(1通5人まで)で受け付けます。詳しくはホームページをご覧ください。 https://www.city.chiba.jp/kankyo/kankyohozen/hozen/shizen/r…
日 時 : | 7月19日(土) 13:30-15:00 |
---|---|
会 場 : | 千葉市科学館 10階探究実験室 |
出展団体: | 千葉市科学館 |
C. S. Peirce は、人間の推論の仕方をdeduction (演繹推論)、induction (帰納推論)、abduction (アブダクション)の3種類があると示しました。AIは常識推論ができることを目指してはじめられましたが、特にinduction と abductionを実現するために、色々研究されてきました。本講座では、AIに関して、少し紹介して、ことば工学について話したいと考…
日 時 : | 2025年8月4日(月) 13:00~17:00 |
---|---|
会 場 : | 量子科学技術研究開発機構 放射線医学研究所(千葉県) |
出展団体: | 一般社団法人日本原子力産業協会 |
治療で使用する重粒子線を作るための大きな設備や、加速器をご覧いただくほか、授業に活かせる放射線の知識のご紹介、霧箱や放射線検出器を使った実習を行う予定です。 詳細はこちら 【対象】 中学・高等学校および高専の教員(理科等) 【定員】 12名 【参加方法】 電子メール(jinzai@jaif.or.jp)に以下内容をご連絡くださ…
日 時 : | 2025年9月6日(土)13:30~15:00 |
---|---|
会 場 : | 千葉市科学館 7階企画展示室 |
出展団体: | 千葉市科学館 |
1980年代の「電子立国ニッポン」を支えた半導体産業は、ここ30年間、低迷が続きました。しかし、最近、人工知能や量子コンピュータなどの新しい分野の進展に後押しされて「日の丸半導体」の復活を目指して活発な投資が行われ出し、大学でも人材育成の動きが出てきました。本講座では、数々のノーベル賞を生み出し、私たちの生活を大きく変えた半導体物理学の基礎から始まり、その歴史から21世紀のキーマテリアルと言わ…
日 時 : | 2025年9月13日(土)14:30~16:00 |
---|---|
会 場 : | 千葉市科学館 7階企画展示室 |
出展団体: | 千葉市科学館 |
現代の食の欧米化や運動不足に伴い、肥満や糖尿病などの生活習慣病の患者数は増えています。私達はこれまで、過剰な栄養摂取が各臓器に与える影響や、臓器間の連携異常による糖・エネルギー代謝の破綻を研究してきました。糖・エネルギー代謝とは、食事から得た栄養を使ったり体内に貯めたりする生命現象です。この仕組みが崩れると、さまざまな病気を引き起こします。本講座では、食事の偏りが代謝に与える悪影響や、代謝恒常…
日 時 : | 2025年9月27日(土)13:30~15:00 |
---|---|
会 場 : | 千葉市科学館 7階企画展示室 |
出展団体: | 千葉市科学館 |
北極や南極の夜空を彩る「オーロラ」について、北欧やアラスカにカメラを設置することによって得られたデータに基づいてお話します。特に、オーロラは何故明るく光るのか、オーロラにはどのような色があるのか、オーロラを宇宙から見るとどのように見えるのか、オーロラを日本から見ることはできるのか、などについて、実際に得られたデータを交えて解説をしたいと考えています。また、北極全体を覆うように出現した特別なオー…
日 時 : | 2025年9月28日(日)10:30~12:00 |
---|---|
会 場 : | 千葉市科学館 7階企画展示室 |
出展団体: | 千葉市科学館 |
人類は古代より植物を薬として利用してきました。それは植物が生産する多様な化合物を利用してきたということです。植物の作り出す毒が薬として有用な場合もあります。植物はなぜこのように多様なはたらきをもつ化合物を生産するようになったのか。植物の物質生産のしくみを植物の進化と生存戦略の観点から、最近の解析技術の紹介を交えて解説します。 【講師】 山崎 真巳(千葉大学大学院 薬学研究院…
日 時 : | 2025年12月6日(土)9:00~16:00 |
---|---|
会 場 : | 千葉市科学館 7階企画展示室 |
出展団体: | 千葉市教育委員会 千葉市科学館 |
小・中学生が製作したローバー(探査車)を、火星を模したコースで走らせ、性能やアイデアを競うコンテストです。 【日時】 2025年12月6日(土) 小学生部門 9:00~11:30(予定) 中学生部門 12:30~16:00(予定) 【参加資格】 小・中学生 【競技部門】 小学生部門、中学生部門の2部門 【競技内…
Coming Soon!