イベント情報

メインイベント

Coming Soon!

トップへ

サテライトイベント

大人が楽しむ科学教室「植物の「肥満」とは? 植物細胞が作る油の秘密」 身近な科学シリーズ

日時:

4月6日(土)13:30~15:00

会場: 千葉市科学館 10階探究実験室
主催: 千葉市科学館

植物油は人間にとって欠かせない食品であり、年々需要が高まっています。私たちは植物が油(脂質)を合成する仕組みを研究することで、植物油の生産量向上を目指しています。研究の結果、植物は非常に巧妙な仕組みにより、脂質を合成していることが明らかになってきました。植物は合成した脂質を、細胞内の油滴と呼ばれる「油の粒」の中に蓄えます。この仕組みは、人間が脂肪を蓄えること、つまり「肥満」とよく似ています。本…

大人が楽しむ科学教室「法医学における死因究明の在り方」身近な科学シリーズ

日時:

4月13日(土)13:30~15:00

会場: 千葉市科学館 10階探究実験室
主催: 千葉市科学館

本講演では、生きている国民の権利や安全を守ることを目的とする法医学において、死因究明がどのように実施されるべきか紹介したうえで、死後に実施されるCT検査の有用性や危険性について紹介する予定である。また、諸外国と日本の死因究明制度の違いについても紹介し、今後の日本の死因究明制度のあるべき姿や課題について述べる。   【講師】岩瀬博太郎(千葉大学大学院 医学研究院 法医学教室 …

大人が楽しむ科学教室「昆虫の擬態の不思議を探る」身近な科学シリーズ

日時:

4月20日(土)13:30~15:00

会場: 千葉市科学館 10階探究実験室
主催: 千葉市科学館

何かに色や形などを似せて捕食者をだます「擬態」は幅広い生物に見られる適応的な生物現象です。例えば、私たちの身近にいるアゲハチョウも、幼虫は鳥の糞や食草に似せ、蛹は緑や茶色の保護色を使って捕食者の鳥などをだまします。また、沖縄などに生息するシロオビアゲハでは、メスの一部(擬態型)が毒蝶のベニモンアゲハに翅の紋様や飛翔行動を似せて捕食を逃れるベイツ型擬態を示します。本講演では昆虫の多様な擬態ととも…

大人が楽しむ科学教室「アレロパシーについて」身近な科学シリーズ

日時:

5月3日(金)13:30~15:00

会場: 千葉市科学館 10階探究実験室
主催: 千葉市科学館

植物が体外に放出する化学物質が、他の植物・昆虫・微生物・動物などに、阻害や促進、あるいはなんらかの作用を及ぼす現象を「アレロパシー」といい、「他感作用」と訳されています。 特定の植物には、アルカロイドやテルペノイドなど、その生存には必須ではない「二次代謝物質」と呼ばれる物質が含まれることがあり、その役割のひとつは、アレロパシーであると考えられています。 これまで農林水産省の研究所と東京農工…

大人が楽しむ科学教室「森を作る多様な菌根共生」身近な科学シリーズ

日時:

5月6日(月)13:30~15:00

会場: 千葉市科学館 10階探究実験室
主催: 千葉市科学館

植物は根から土壌養分を吸収すると一般的には考えられていますが、実は自然生態系の多くの植物では、根が直接土壌養分を吸収する割合は大きくありません。ほとんどの植物は根に菌類を定着させて菌根を形成し、この菌類(菌根菌)から土壌養分を獲得しています。多種多様な植物がみられる森林植生では菌根共生も多様であり、菌根共生が植物間の関係性にも大きな影響を与えています。本講演では演者のこれまでの研究を紹介しなが…

大人が楽しむ科学教室「光が関わる材料の話(光化学)」化学シリーズ

日時:

5月19日(日)10:30~12:00

会場: 千葉市科学館 10階探究実験室
主催: 千葉市科学館

演者がこれまでに関わった光と物質の相互作用の内容を平易にわかり易く解説する。物質の光の吸収による励起状態の生成、発光過程(輻射遷移)、失活過程(無輻射遷移)や光化学反応について説明する。その後、工業用途への展開や課題などについて説明する。最後に参加者の方々から光化学に関する質問を受け、理解を深める。   【講師】唐津 孝(千葉大学大学院 工学研究院 共生応用化学コース教授) &…

大人が楽しむ科学教室「タマムシの玉虫色・テントウムシの丸い形…昆虫の姿かたちをつくるクチクラの不思議」身近な科学シリーズ

日時:

5月25日(土)13:30~15:00

会場: 千葉市科学館 7階企画展示室
主催: 千葉市科学館

昆虫の全身の表面はクチクラと呼ばれる殻ですっぽり覆われている。クチクラは細胞ではなく、細胞から分泌されたタンパク質や糖でできている。タマムシの“玉虫色”はクチクラの緻密な層構造による光の干渉によって生じる。またテントウムシの丸い体形はクチクラそのものの形である。細胞から吐き出されたタンパク質や糖がこのような立体的で緻密な構造をどうやって作るのか?これまでの研究成果を概説…

大人が楽しむ科学教室「一緒に月を目指しませんか」宇宙・天文シリーズ

日時:

5月26日(日)14:30~16:00

会場: 千葉市科学館 7階企画展示室
主催: 千葉市科学館

かつてアメリカのアポロ計画で人は月に降り立ちましたが、その後長いこと人は月を訪れていません。しかし今、世界の国々が、ふたたび人を月に送ろうとしています。本講演では、月とはどういうところか、月を調べると何がわかるのか?そして、月に人は暮らせるのか?などを、日本の月探査機「SELENE(セレーネ、愛称『かぐや』)が発見した月の縦孔の話しなどをまじえて、お話ししたいと思います。   【…

大人が楽しむ科学教室「美しい顔:比率の持つ印象と美の関係について」身近な科学シリーズ

日時:

6月1日(土)13:30~15:00

会場: 千葉市科学館 10階探究実験室
主催: 千葉市科学館

形の縦横比は様々な印象を持ちます。例えば細長い形は大人っぽく、細長くない形は子供っぽい印象を持つ傾向にあります。「顔」も同じように縦横比で印象が大きく変わります。例えば額を出すと顔が細長くなり大人っぽく、前髪をたらすと顔は細長くなくなり子供っぽく見える傾向があります。それでは美しい顔はどんな縦横比なのでしょうか?美しい顔やかっこいい顔はどんな顔なのでしょうか?データに基づき検証します。 …

大人が楽しむ科学教室「清酒醸造の科学と日本酒用語の学習: 麹、酵素、酵母の役割とラベル表示の読み解き方」身近な科学シリーズ

日時:

6月2日(日)14:30~16:00

会場: 千葉市科学館 10階探究実験室
主催: 千葉市科学館

清酒と日本酒は、別の用語です。また酒を造る人を杜氏といいますが、人はアルコールを造れません。エタノールと共に香味を醸し出すのは微生物の発酵であり、杜氏の仕事は、その環境を整え導くことです。本講座では、精米から並行複発酵まで近年の科学に基づく解説を永年の学習として記憶する、その学びの研鑽に努めましょう。受講後には、酒盃にサイエンスを浮かべ、「大吟醸無濾過原酒±0」の意を知るも黙して…

大人が楽しむ科学教室「スポーツと流体力学 -アーチェリー矢の行方を予測しきれるか?-」身近な科学シリーズ

日時:

6月15日(土) 13:30~15:00

会場: 千葉市科学館 10階探究実験室
主催: 千葉市科学館

スポーツは空気や水のような流体の中で行われます。標的競技のアーチェリーを例に、流体の影響をお話しします。オリンピックでメダルを目指すならば70m先の直径12.2㎝の中心円を外せませんが、時速200kmを超える矢でもまっすぐには飛びません。重力で落下し、空気抵抗で減速し、風に流されます。矢の飛翔軌道を精確に予測することは、21世紀の現在でも挑戦的な課題です。古典力学最大の難問「乱流」が潜んでいる…

大人が楽しむ科学教室「岩石の重さをくらべる~そこからわかること~」地球・防災シリーズ

日時:

6月23日(日)13:30~15:00

会場: 千葉市科学館 10階探究実験室
主催: 千葉市科学館

高校での地学の授業では、試験で良い点を取るために教科書の内容を断片的に覚えていました。そのためあまり楽しくなかったと記憶しています。本当は個々の内容を相互に関連付けることによって、地球活動の全体像が総合的に理解でき、なるほどと納得できるはずです。この講座では、「岩石の重さをくらべる」といった簡単な実験を通して、たとえば重い岩石の潜り込みがプレートを動かす原動力になっているといったことを考えてい…

トップへ

千葉市科学フェスタ関連イベント

Coming Soon!

トップへ